• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

VODer | 動画配信サービスおすすめ視聴ガイド

動画配信サービス、VODは既に動画視聴の主流スタイル!いつでも動画が携帯出来るようになって、もっとエンタメが身近になるんですよ!

  • U-NEXT
  • Hulu
  • Paravi
  • dTV
  • FOD
現在の場所:ホーム / VODサービスについて / PPVとVODの違いって何?

PPVとVODの違いって何?

VODとPPVとはどう違うの? 動画配信の形態の違いをわかりやすく解説!

スマホ・タブレット・テレビ・PCなど、様々な端末で楽しめる動画配信サービス。観たい動画を観たい時に観られるという手軽さがウケて、多くの方が利用しています。

そんな動画配信サービスですが、「PPV」と「VOD」とにサービス形態が分かれます。

「PPVって何?」「VODと何が違うの?」という方、必見!PPVとVODの違いについて解説していきます。

そもそもVODの特徴は?

「VOD」は「ビデオ・オン・デマンド」の略で、定額制で配信動画を楽しめる動画配信サービスです。

定額制であっても、配信動画は幅広いジャンルが揃っており、選び放題!

月額500円で利用できるサービスもあることから、年々ユーザーは増えています。

また、VODにはダウンロード機能があり、お気に入りの動画をダウンロードしてしまったら、ネット環境がない場所でも何度も観られます。

移動中にお気に入りの動画を楽しめるというのは、とても魅力的ですよね。

各VODが制作したオリジナル番組もクオリティが高いものばかり!VODそれぞれの特色が出ており、とても充実したコンテンツ内容となっています。

配信動画数が多い上に定額制、しかもダウンロードOKの動画もあるため、VODユーザーが増えているんですね。

PPVとは?VODとの違いとは

VODで動画を探していると、最新作を発見!!「これ観たい!」と思い、選択すると、料金が表示されてたなんて経験をしたことありませんか?

これがPPV(ペイ・パー・ビュー)です。定額制で好きな番組を好きなだけ視聴できるVODに対し、PPVは配信動画1本につき課金されるという仕組みです。

PPVとVODの違いは、料金システムだけではありません。

PPVはVODと比較して、最新作・新作が多く配信されています。課金してでも観たくなる作品がラインナップされているのです。

「観るたびに課金されちゃうの?」と思った方ご安心ください。PPVで購入した作品は、期間内であれば1度の支払いで何度でも視聴可能。期間内であれば、何度でも楽しめてしまうのです。

感覚としては、レンタルショップで借りてきたDVDと同じです。ただし、PPVは1本あたり500円程度します。

レンタルショップでDVDを借りると300円代で借りられるので、少々割高になります。なので複数の作品を観たい方はご注意ください。

しかしPPVは、レンタルショップに行く手間が省けるうえ、なにより手軽に新作を楽しめるというのは魅力的ですよね。

  • 定額制での見逃し配信や定番の動画を視聴したい方はVODは十分に楽しめるが、最新作の配信は少なめ
  • PPVは作品ごとに課金されるが、期間内最新作が観られる

PPVを導入しているおすすめのVOD3選!

「どのVODにしようか迷っている」という方も多いでしょう。せっかくだったら、PPVで新作を楽しめるサービス付きのVODを選ぶというのもアリです!

それでは、PPVを導入しているVODの中でも筆者おすすめのサービスをいくつか紹介していきます。

U-NEXT(ユーネクスト)

月額2,189円(税込)で14万本以上の配信動画が楽しめるU-NEXT。国内最大の見放題VODとして人気を誇っています。

月額は2,000円超えであるということにだけ着目すると「ちょっと割高だなぁ…」という印象を受けますが、実は1,200円分のポイントがついてくるという特典つき!というのが実際のところです。

つまり、実質1,000円以下で、14万本以上もの配信動画が楽しめるということです。

そう考えると、お得なVODサービスと言えますよね。

U-NEXTでは、5万本以上ものPPVが配信されています。しかも、邦画・洋画、両方とも話題の最新作が観られるというのが、U-NEXT最大の特徴と言えるでしょう。

1本220円で借りられるPPVで、5本はタダで観れちゃうというのは、とても嬉しいですよね!

Hulu(フールー)

国内ドラマだけではなく、海外ドラマにも力を入れているHulu。また、アニメも豊富で老若男女が楽しめるサービスとなっています。

「Huluプレミア」では、海外作品をどのサービスよりもいち早く配信!海外ドラマ好きの方なら、思う存分、Huluを楽しめるでしょう。

また、PPVの作品と、課金不要の作品とが分かりやすいという点が大変魅力的です。

Paravi(パラビ)

日本経済新聞社・テレビ東京ホールディングス・WOWOWなどの日本の大手放送事業者によりつくられたVODサービス「Paravi」。

「Paraviベーシックプラン」に加入すると、税込1,017円(iTunes Store決済の場合は税込1,050円)で見放題である上に、PPVにも使える「Paraviチケット」550円分が付いてきます!つまり、毎月1本は実質無料でPPVが楽しめるのです。

パラビは、TBS系列・テレビ東京のドラマに強いため、国内ドラマが好きな方におすすめです。

まとめ

PPVとVODの大きな違いは、料金体制と配信動画の種類と言えるでしょう。

定額制で楽しめるVODに対し、PPVは1本あたり課金されます。

また、配信動画の種類も異なり、VODでは最新動画を楽しむことは難しいのですが、PPV付きであれば最新動画を楽しめることになります。

しかし、見逃し配信やオリジナル番組を楽しみたい方は、通常のVODサービスでも十分楽しめるでしょう。

VODにはお試し期間を設定しているサービスがほとんどです。

PPVにも興味がある方は、1度お試し期間内で、PPVではどのような作品が観られるのか、事前にチェックしてから入会してもいいですね。

ぜひ、ご自身のニーズに合ったサービスを探してみてください!

カテゴリー:VODサービスについて

最初のサイドバー

カテゴリー

  • おすすめVODサービス
  • 洋画
  • 邦画
  • VODサービスについて

おすすめVODサービス

  • 【U-NEXTを解説】U-NEXTの特徴とは?実際使ってみて感じたメリット・デメリットを紹介!【U-NEXTを解説】U-NEXTの特徴とは?実際使ってみて感じたメリット・デメリットを紹介!
  • 【Huluの魅力を解説】Huluを実際使ってみて感じたメリット・デメリットとは?【Huluの魅力を解説】Huluを実際使ってみて感じたメリット・デメリットとは?
  • 【Paraviを解説】Paraviを実際使ってみて感じたメリット・デメリットを紹介!Paraviの特徴とは?【Paraviを解説】Paraviを実際使ってみて感じたメリット・デメリットを紹介!Paraviの特徴とは?
  • 【dTV解説】その特徴は?実際に使ってみて分かった感想や、メリット・デメリットを紹介!【dTV解説】その特徴は?実際に使ってみて分かった感想や、メリット・デメリットを紹介!
  • 【FODプレミアム解説】メリット・デメリットとは?FODプレミアムを実際使ってみて分かったこと【FODプレミアム解説】メリット・デメリットとは?FODプレミアムを実際使ってみて分かったこと

邦画

  • 【娼年】話題映画のあらすじ、感想を紹介!

洋画

  • アメリカンスナイパーの監督、あらすじ、感想を紹介します!
  • ダークナイトを観た!その感想、あらすじ、キャスティングなどを余さず紹介!

VODサービスについて

  • 大画面(液晶テレビ・プロジェクター)でVODを楽しむときの注意点は?
  • PPVとVODの違いって何?
  • CS(スカパー)VOD、どっちがおすすめ?メリット・デメリットで比較

Footer

何を重視する?

各VODサービスのスペックをわかりやすく表形式で紹介しています。

メリット・デメリットも包み隠さず、あなたにぴったりのVODサービス選びをサポートします。

VODサービスを選ぶ

  • VODサービスについて
  • 記事一覧
  • サイトマップ

copyright © VODer | 動画配信サービスおすすめ視聴ガイド All Rights Reserved.